本ブログの更新は停止しています。更新は新しいサイトの Travellers Tales で行なっています。

遺伝子組み換え食品に関するまともな考察


健康と食べ物 あっと驚く常識のウソ」という本を見ていたら、従来の作物も突然変異による品種改良の成果であり (時には種への放射線照射も利用している)、こうした植物の安全性もほとんど検証されていない旨の指摘があり、遺伝子組み換え食品についても、やみくもに賛成や反対するのではなく、あらゆる栽培方法を同じ物差しで測るのが賢明であると書かれていました。

巷では簡易検査キットなるものを用いた GM (遺伝子組み換え) ナタネ狩りなんてものも行なわれているのですが、感情的な GMO 反対が先行するばかりに、結構ずさんな結果が出ているようで (参照:松永和紀のアグリ話・GMこぼれおち、ずさんな調査で説得力もなし)、冷静にこの問題を捉えて、検討を加えて行く必要があるように感じます。

と思っていたところ、市民のための環境学ガイドの安田氏による遺伝子組み換え食品に関する記事を見つけ、こういうまともな考察が必要だなと思う次第。

まず、この記事に先立って、「続世界一の誤解」という記事の中で、食品としての遺伝子組み換え食品の安全性について言及されています。
遺伝子組み換え食品は、いわば新たに作られたものなので、安全性審査というものを受けなければならないという規則になっています。この審査は結構厳しくて、その食品でアレルギーを起こす可能性があるか、なども検査されています

ゆえに「かえって通常の食品よりも安全かもしれない」と指摘されています。上で紹介した記事では、これに続くものとして「食べる」こと以外の問題点を検討していっています。
遺伝子組み換え作物の種子は、F1種と呼ばれるもので、これは、毎年栽培するごとに種子を種子企業から買う必要がある。農家としては、採種して翌年の種子には使うことができない種類のものなのだ。ということは、もしも遺伝子組み換え作物に切り替えると、特許をもった米国の企業から種子を買わなければならない。

一般の農家が使っている種のほとんどが F1種になっているのは、日本だけでなく世界的な問題であると思いますが (参考:自家採種ハンドブック [書籍])、ここで問題なのはやはり「特許をもった米国の企業から種子を買わなければならない」というところではないでしょうか。しかも例えば、GM 除草剤耐性作物は、その GMO (遺伝子組み換え作物) を開発した会社の除草剤とセットになっています。何やら緑の革命を思い出させる展開です (当ブログ内記事「あいのり募金だけでなく」参照)。

次に問題となるのは交雑の可能性でしょう。除草剤耐性が雑草などに移ってしまうことについては、社団法人・農林水産先端技術産業振興センターのサイトに、こんな説明があります。

除草剤耐性の遺伝子組み換え農作物が雑草と交雑して、除草剤をまいても枯れない雑草が繁殖してしまうことはないですか?
除草剤耐性の遺伝子が雑草に移ってしまったとしても、その雑草の自然の環境における生命力や繁殖力が強くなったりするわけではありません。

また、ほかの除草剤をまけば枯れてしまいますので、どんな除草剤でも効かないような雑草ができてしまうこともありません。

したがって、人間の手におえなくなることはないと考えられています。

問題ないということを結論付けているわけですが、ちょっと苦しいなと思います。言い訳が苦しいだけでなく、安田氏が指摘しているように、従来の経験が通じないがゆえの、未知の副作用が起こりうるわけです。
普通の野菜などの食品の安全性は、放送でも述べたように、誰も科学的に証明などしていない。しかし、長い期間に渡る経験に基づいて判断されているものなのである。したがって、ときどき間違いもでる。しかし、それは許容されている。その間違いも回復可能だからであろう。すなわち、実時間という時間軸を基本に作られたある種の経験的システムが食品の安全性というものの根幹をなしている。

ところが、遺伝子組み換えは、時間という枠組みを一挙に飛び越え、まず、通常では起きないような新しい遺伝子の組み合わせを実現している。すなわち、これまでの経験による判断というものが余り有効ではない世界を作っている。したがって、かなりの時間を掛けて、慎重に判断をしつつ、常に元に戻れることを心がけながら、進めるべきだと思える。しかし、米国のイケイケドンドン主義は、元に戻れる限界を超してしまったようだ。

日本に輸入されているカノーラ種のナタネの約8割が遺伝子組み換えで、その種子がこぼれ落ちて自生するようなことが実際に起こっているのは、自分が食べている納豆のダイスが遺伝子組み換えがどうかなんかより、きちんと意識していかねばならない問題と思います。


追記:
遺伝子組み換え稲に関しては現実的でないという指摘を目にしたことがあったのですが (参照:農薬のお話・遺伝子組換えイネは存在しうるか。)、実際にはその記事が書かれた2000年時点で既に、いくつもの遺伝子組み換え稲が開発されているようです (参照:農民運動全国連合会・“ごめんです”遺伝子組み換え稲(2000年10月9日第466号))。

Posted: 月 - 12月 5, 2005 at 02:02 AM               Hatena Bookmark



©